忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

心機一転ブログ引っ越しました!
今後はこちらにお願い致します

キッチンツーリスト
PR
『CHEMEX(ケメックス)コーヒーメーカー』は
長年愛用している道具の一つで
5年ほど使っているだろうか

とても気に入っている。

理科室のフラスコの様な形は
まさにその通りで
このデザインになった経緯が
アメリカの化学者がフラスコをコーヒーメーカーの代用として
使っていたことからヒントを得たということだ。

この革新的なデザインは
ニューヨーク近代美術館において永久展示品と
なっているという事でもおわかりになるだろう。



わたくしも
まず始めに雑誌で見たのがきっかけでデザインに一目惚れ。

コーヒーが好きなこともあって
即購入した。

最近調べたら
どうやらモデルが3種類存在しているようで

『クラシック』
『ハンドブロウ』
『ガラスハンドル』から好みを選ぶことができる。


それぞれサイズが
『3・6・8・10』あり
【※ハンドブロウのみ『3・5・8・13』】

わたくしが購入したのは

『クラシック』のモデルで

サイズは『3カップ』で一番小さいサイズのものである。


フィルターは専用のものが必要で
合わせて購入するのがオススメだ。


専用フィルター 100枚入り

折り方も独特だが
箱に書いてある説明を見れば全然難しくなく誰でもできる


フィルターを折りたたんだところ

我が家はコーヒーを飲むのが
奥さんとわたくしの二人なので
3カップでも十分事足りる。

しかし
もう少し人数がいる場合や
一度に作り置きしたい場合などは
サイズの大きいものにした方がいいでしょう。

この夏の暑すぎる時でも
濃いめのコーヒーを入れて
たっぷり氷を入れたグラスに注ぎ
『アイスコーヒー』にしても良い





手入れに関しては
持ち手の『木』の部分が革製の紐で結んで止めてあるのだが、
コーヒーを注ぐ時に
垂れてしまい汚れてしまったり、
洗う際に紐をとってまた結ぶのが
忙しい時には少々面倒ではあります。


味についてですが
フィルターの目が細かいせいか
雑味が取れて飲みやすい印象を受けます。
とても美味しいです。

逆に酸味がある特徴のコーヒーなども
角が取れる感じなのでインパクトが薄れることも
あるかもしれません。


何より大切なのは

『お気に入りのケメックスでコーヒーを淹れる』
ということで

抽出している間の香りや
コーヒーをゆったりと楽しむ時間が
何よりの『美味しさ』だと思います。

わたくしの場合は
たまたまそれが
一目惚れしたケメックスだっただけ。

他のお気に入りのコーヒーメーカーでもいいでしょう。

ただこのデザインは唯一無二で
所有する喜びは他のものより大きいと思う。

買って後悔はしない一品で

長年にわたって皆さんの
『至福のコーヒータイム』を
抽出し続けてくれることだろう

そんなこんなで久しぶりの更新でした!




コーヒー好きな人も、
これからコーヒーにハマりたい人にもオススメ!

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村
こちらからランキング見れます

料理ブログもやっています↓
しばいぬクッキング
よろしくお願いします!


プロの料理家が集まるレシピサイト
『NADIA』にて
NADIA ARTISTとして活動しています。
Nadia|しばいぬ

このブログは
あくまでもわたくし個人の感想です


ご購入の参考までになれば幸いです















今回、ご紹介するのは
料理の基本中の基本の
包丁。

『Minono(ミソノ)の包丁』は
わたくしが料理人として見てきたなかで
先輩や同僚、後輩までみんなひっくるめて
8割以上の方々が愛用していた。

料理業界のではこの
『Misono』は『定番』なのである。

なかでもこの『440シリーズ』は
勝手な予想になってしまうが、全国の西洋系の料理人
のなかで最も使われている包丁なのではなかろうか。



普段、仕事では
『牛刀』『筋引き』『ガラすき』『ペティ』の
4本を使っているが、
このうちの3本は『Misono』である。

写真のものは『スライサー』と呼ばれる
18cmの『筋引き』である。

通常『筋引き』は24cm以上のものがほとんどだが、
『Misono』にはこの短いサイズがある。

狭い厨房で働いていた頃はこのサイズが
すこぶる使いやすく、お気に入り1本だ。
 


簡単な包丁の役割だが

『ペティ』は主に『細かい作業や小さい野菜、果物のカット』

『牛刀』は『大量の野菜のスライスや肉のカットの万能型』

『ガラすき』は『骨付きの仔羊や鶏、
        丸魚を捌く硬いもの専用』

『筋引き』はその名の通り『牛ロースなどの塊肉の筋の掃除や
   おろした魚を切り身にしたり特に切れ味が必要なもの』


もちろんそれぞれの食材の大きさや質、個人の使いやすさで
多少は使う包丁は変わるが、おおまかにこんな感じだろう。


鋭い切っ先なので筋を掃除しやすいです



シンプルでいて無骨な業務用っぽさがカッコイイです

 
今回は特に気に入ってる『筋引き』の写真のみですが
もちろんいろんな種類の包丁があるので興味がある方は
ホームページでご確認ください↓

ミソノ刃物株式会社

実はこの『440シリーズ』の上には

『UX10シリーズ』という最高峰グレードがあり

この包丁を揃えている人を見ると
『羨ましい』という感情と同時に
『こいつには絶対に負けたくない』という
反骨心が芽生えるのである。

とはいっても
『440シリーズ』で十分おつりがくるくらい
プロのハードな仕事の耐えうるので
間違いなく素晴らしい包丁である。

家庭用なら
『三徳包丁』がなんだかんだいって
一番役に立つんじゃないでしょうか。

最近では海外の有名シェフも『日本製の包丁』を好んで使われていて
『Misono』ブランドはそういった方々にも人気があります。

日本製の『モノ』が海外で評価されることに
わたくし自身、とても嬉しく思い、誇りに思います。

また質の高い作り手である方々を
心から尊敬し、道具を大切に扱うことを
日々忘れないようにしていきたいです。


送料無料!【MISONO】 ミソノ 440 三徳包丁 180mm

送料無料!【MISONO】 ミソノ 440 三徳包丁 180mm
価格:9,850円(税込、送料込)


料理業界の『定番』を家庭でも是非。

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村
こちらからランキング見れます



料理ブログもやっています↓
しばいぬクッキング
よろしくお願いします!





このブログは
あくまでもわたくし個人の感想です




ご購入の参考までになれば幸いです

忘れた頃に更新されるこのブログ。

今回は使った事のない人にこそ是非
使ってもらいたいこの道具。

野田琺瑯 バット

料理を仕事としているわたくしにとって
下ごしらえや整理に欠かせない道具のひとつ。

家庭では皆さんはこういう『バット』を使って
いるのでしょうか?

人様のキッチン事情を覗き見した事がないので
わからないが、

自宅では主にうちの奥さんが料理をしているので、
特に使っていなかった。

仕事ではステンレスで無骨なこいつも
『野田琺瑯』さんにかかればこんなにスタイリッシュに。

普段は地味なメガネっ娘が
コンタクトに変えて、
しかもオシャレをしたようなインパクトだ。

この『バット』を初めて雑貨屋さんで見た時、
白をまとったこいつに一目惚れをして
速攻でレジに持って行った。


そんな衝動買いで『バット』ライフが始まった我が家。

切った材料を入れたり、マリネにしたり、
衣を付けたり、下味つけたり、、、、

その便利さにうちの奥さんもかなり気に入った様子。

電子レンジ以外なら加熱調理にも使えるというのが
活用の幅を広げている。

グラタン、ドリアなんかもこいつにいれて
オーブンで焼き上げれば完成だ。

そして、
この可愛らしさなら『そのまま食卓』に出しても
とってもオシャレです。

『100均』で
こんなアミを買えば
揚げ物にも対応できる。

揚げ物バージョン

まさに万能選手な活躍。

整理しながら料理もできるし、
素敵なフォルムで『器』としても使える。
しかも耐熱。

こういう優れた道具を使う事は
料理の上達にも繋がります。

『バット』自体が
もとからそういう役割ですが
この『白のホーロー』という点が
何より気に入っています。

まだ使った事のない方は是非
『バット』ライフで、『グッドライフ』を。


野田琺瑯株式会社さんホームページ



お値段もお手頃です。






にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村
こちらからランキング見れます



料理ブログもやっています↓
しばいぬクッキング
よろしくお願いします!





このブログは
あくまでもわたくし個人の感想です




ご購入の参考までになれば幸いです







我が家に『ホームベーカリー』を導入してからしばらくたつ。

パンの焼き上がるいい香りで、朝起きていくというのは
何とも贅沢で幸せなのである。

『パン』と『コーヒー』という普通の組み合わせも、
『焼きたて』という言葉がつくだけで
朝食は『ゴハン派』のわたくしを『パン派』に引き込む
くらいの魔力があるのだ。

【ホームベーカリーについては
 わたくしがやっている別ブログでこちらの記事へどうぞ
              ⇒彩り夏野菜のピッツァ


さてそんな『美味しいパン』が自宅で簡単に出来るとなると
欲しくなったのはこれ


庖丁工房タダフサの『パン切り庖丁』

職場では『WENGER(ウェンガー)ブレッドナイフ』を
使っていたが、
今回は家庭用ということで『デザイン』も含め
奥さんと一緒に気に入ったものを選んだ。

この包丁の個性はなんといってもこの
刃の全体が『波刃でない』ということだ


一般的はパン切り包丁は先端のギザギザの刃が全面にある

なぜ『ギザギザ』があるかというと

『食パン』のように表面に少し堅い皮があって
中身が柔らかいものを包丁で切る場合、
普通の包丁だとなかなかパンの皮に『刃』が入って行かず

入っていった時にはすでに、パンは潰れてしまうのである。

そんな精神的なモヤモヤと潰れたパンを見たショックで
『味は変わらないもん!』
と開き直ってみても内心のモヤモヤの
根本的な解決にはならない。

だからこそ『パン切り包丁』が存在する。

全体が『波刃』の場合は
『食パンの皮』に一瞬でグッととっかかり
パンの形を崩すことなく切ってくれる。

これこそ『パン切り』の名を冠した実力。

一つ注意するのはその扱い方。
全体にギザギザということは『のこぎり』と
同じなのである。

なので切る際は
先端から根元のギザギザの全てを使うように
前後に大きく動かしながら切る事が重要だ。



、、、とここまでが普通の『パン切り包丁』。

『タダフサ』の『先端のみ波刃』という異端のデザインは

先端のギザギザで刃が入って行く『きっかけ』を作り、
あとは『真っすぐな刃』の部分におまかせという
とても理に適ったつくりなのである。

このデザインのおかげで、
必要以上にギザギザの部分をパンに当てる事なく
パンの形を崩さず切る事が可能になる。

ここがこの『タダフサ』の評価される
『パン屑が出ない』という切れ味の秘密だろう

本当に素晴らしい切れ味。

(あくまでわたくし個人の分析です)

柄の部分は手にしっくりとなじむ
どこか懐かしい優しい感触だ


『抗菌炭化木』という特許を取得しているタダフサのオリジナル

この『ナチュラル』な色合いもとても気に入っていて
ロゴも可愛らしくデザイン性が素晴らしい

ただ家庭用といっても本格的な包丁なので
メンテナンスは必要

でも丁寧な説明書がついてくるので安心

包丁を洗った場合はしっかり水気を拭き取って
よく渇いてからしまった方がいいです

サビの原因になっちゃうので。

メンテナンスを気にしないのなら
冒頭に書いた『WENGER(ウェンガー)ブレッドナイフ』
をオススメしますが、
(メンテナンス不要というわけではないだろうが
 ガンガン使える印象)

『ナチュラルなデザイン』と『個性的な波刃』が
ほかの『パン切り』にはない
存在感と使い心地を与えてくれます。

メンテナンスといっても難しく考える事はありません。
『水気』さえしっかり注意すれば錆びる事はないでしょう。

切れ味もそうそう悪くなる事もないので、
大事に何年も使い込むなら
数年に一度くらい研ぎに出してあげれば
愛着がますます沸きます

『刃こぼれ』や『形直し』で、500円くらい、
全体的な『研ぎ直し』も
このパン切りの刃渡りで1575円です

詳しい料金や、商品の詳細は公式サイトで
ご確認おねがいします。
『庖丁工房タダフサ』さんのサイトはこちら
     ⇒http://www.tadafusa.com


ホームベーカリーを持っている方にとっては
『パン切り包丁』は必須。

持っていない方は是非ご一考。


↑↑↑ 
こちらの『みんげい おくむら』さんは
わたくしが大好きなショップです。
こだわりが感じられるセレクトがたまりません。


こちらも定番。
持ち手のカラーはいろんな色があります。
ブラウンは自然な風合い。
安価なのも魅力です。








にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村
こちらからランキング見れます




料理ブログもやっています↓
しばいぬクッキング
よろしくお願いします!




このブログは
あくまでもわたくし個人の感想です

ご購入の参考までになれば幸いです

プロフィール

HN:
しばいぬ
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/04/29
職業:
料理人
趣味:
キッチンツール集め
自己紹介:
千葉で奥さんと
3歳の男の子と3人暮らし

趣味は写真、キッチン用品、器集め、食材を見ること。。

趣味に関しては
『浅く広くときどき深く』
がモットー。。
なのでころころ変わる。

奥さんいわくおれは柴犬に似てるらしい。。

フレンチの結婚式場、
スリランカ料理、
都内のイタリアンレストランを経て、
現在は野菜にこだわった
カフェで料理長やってます。。。

『しばいぬクッキング』
という料理ブログもやってます
のでこちらもよろしくどうぞ!

 

忍者カウンター

 

google